skip to Main Content
BIM(Building Information Modeling)[ビム]

BIM(Building Information Modeling)[ビム]

私たち構造設計者が使う設計ツールも様々な進歩をしていますが、その中でも最近話題なのが、「BIM(Building Information Modeling」(ビム)です。建物全体を3Dでモデル化して、それを設計から建設、建物の維持管理にまで使う事を目的とした技術です。

建物を建設する上では、意匠(デザイン)、構造、設備などの様々な分野の人が関わりながら建物を作っていくのですが、設計する際も、コンピューター上で、現実の建物の正確な縮小モデルが作成できれば、これまではわかりにくかった細部の納まり(仕上の仕方)や、干渉(配管ルートと構造部材のぶつかり)などがBIMモデルで確認ができるというメリットがあります。今のBIM技術は設計や施工のためだけではなく、建物を維持管理していく時にも、活用しようという動きはあるようです。

先日もJSCAの講習会でBIMについて講演があり、最新のBIM事情について話を聞きました。そんな便利なものは「すぐに取り入れて行くぞ!」という勢いを失いつつある(個人的に)昨今なので、そんな思考にムチをいれるつもりで、弊社でもBIMを用いた設計をしてみようかと思っている所です。

構造設計分野でのBIMの活用というのは、構造図面を作る際に始まる訳ですが、一からBIMで作るのではなく、構造計算を行っている計算ソフトの情報をBIMソフトへ移行して構造図を書くというものです。
最近の構造計算ソフトでは計算は3次元の計算をしていますので、計算モデルの表示も3次元です。最近、その情報をそのままBIMに移行できる機能が追加されていますので、それを使うと作図の手間は大幅に削減されます。取っつきにくい所はありますが、新しい技術を使えば、設計効率も必ず上がるはずです。そんな所も昨今話題の働き方改革につながる様に思います。

さぁ、新しい山に登ってみるかぁ!時代について行かなくては!

<①構造計算ソフトの計算モデル>

<②BIMソフトの建物モデル>

 ※①をBIMソフトに変換

<③構造図面(2D)に移行>

 ※②を2Dに変換

Back To Top